MENU

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2c レビュー:G PROシリーズ初のコンパクトサイズモデルが登場、約51gの超軽量ゲーミングマウス

本稿では、Logicoolのワイヤレスゲーミングマウス「G PRO X SUPERLIGHT 2c」をレビューします。

製品提供:Logicool

目次

製品スペック

G PRO X SUPERLIGHT 2cG PRO X SUPERLIGHT 2
形状左右対称
接続方式有線 USB / 2.4GHz
スイッチLIGHTFORCEスイッチ
センサーHERO 2センサー
ポーリングレート最大8,000Hz
DPI最大44,000DPI
LOD低 / 中 / 高
バッテリー容量最大95時間
サイズ118.4×61.2×38.6mm125.0×63.5×40.0mm
重量51g(実測50.5g)60g(実測59.6g)

開封|同梱品

同梱品

  • PRO X SUPERLIGHT 2c ワイヤレスゲーミングマウス
  • LIGHTSPEEDワイヤレスレシーバー
  • USB A – C充電/データケーブル
  • レシーバー延長アダプター
  • PTFEフィート付きPOWERPLAY開口ドア
  • グリップテープ(オプション)
  • クリーニングクロス
  • 保証規定

製品概要 / デザイン

Logicool Gを代表する製品といえば、多くの方がまず思い浮かべるのはG PRO X SUPERLIGHTシリーズではないでしょうか。2018年にワイヤレスの初代PRO LIGHTSPEED(約80g)が登場し、軽量かつ癖の少ない左右対称形状でユーザーを着実に拡大。2020年には約63gのPRO X SUPERLIGHTが発売され、FPSをはじめとする競技シーンでプロの採用率が大きく伸び、ゲーミングマウスの定番としての地位を確立しました。

2023年には後継のPRO X SUPERLIGHT 2が登場。重量は約60gと据え置きつつ、光学式のLIGHTFORCEスイッチ採用でチャタリング耐性を強化。ポーリングレートも当初の最大2,000Hzから4,000Hz、現在は8,000Hzまで拡張され、プロ基準へと進化を続けています。さらに2024年には、実質的にG703hの系譜にあたる左右対称エルゴ形状のPRO X SUPERLIGHT 2 DEXもラインナップに加わりました。

一方で、従来モデルはサイズがやや大きめという指摘もあり、手の小さいユーザーからは小型版を望む声が根強くありました。そうした要望に応える形で、2025年10月9日にPRO X SUPERLIGHT 2cが登場。シリーズの設計思想を維持しながら、明確な小型化(全長118.4mm)とさらなる軽量化(約51g)を実現した待望のコンパクトモデルとなっています。

今回の「PRO X SUPERLIGHT 2c」は、PRO X SUPERLIGHT 2の基本性能を引き継ぎつつ、約60g → 約51gへと大幅に軽量化し、シリーズ最軽量を更新しました。サイズも全長125mm → 118.4mmへ明確に小型化。実際に握ると一回りタイトになり、指先の収まりが良くなった印象です。

左:PRO X SUPERLIGHT 2c|右:PRO X SUPERLIGHT 2

横幅・高さもわずかに縮小され、形状自体は従来モデルを踏襲しながら、小型筐体前提のバランスに最適化されています。癖の少ないG PRO X系の左右対称形状はそのままに、取り回しやすさが一段増した形です。

ソールは2c専用の設計で、従来モデルとは互換性がありません。また、センサー位置は従来の前寄りからほぼセンターへ変更されています。

メインボタンは、PRO X SUPERLIGHT 2と同じ光学式のLIGHTFORCEスイッチを採用しています。クリック感は従来モデルとほぼ同等で、パキッと明瞭。リリースの跳ね返りも適度で、連打時のリズムが取りやすいと感じました。プリ/ポストトラベルは短めです。押下荷重はやや硬めで、どの部分を押しても均一なクリック感に仕上がっています。ボタンのぐらつき(横方向の遊び)も小さめで、押下位置によるクリックフィールの差は非常に少ないと感じます。品質の高さはさすがPROシリーズといったところでしょうか。

左:PRO X SUPERLIGHT 2c|右:PRO X SUPERLIGHT 2

サイドボタンも明瞭なクリック感です。形状は従来同様に細長めですが、わずかに出っ張りが増えており、指が掛かりやすく押しやすさが向上しています。

左:PRO X SUPERLIGHT 2c|右:PRO X SUPERLIGHT 2

ホイールに関してはPRO X SUPERLIGHT 2はやや柔らかめの回し心地でしたが、2cでは硬めに調整されています。ノッチ感がはっきりして誤操作を抑えやすい印象です。軽快な回し心地も好みでしたが、2cの回している感の強さも好印象です。入力周りの変更点として最も体感しやすいのはこのホイールだと思います。

ソフトウェア

PRO X SUPERLIGHT 2の各種設定は、Logicoolの専用ソフトウェア「Logicool G HUB」で行います。設定可能な主な項目は以下の通りです。

  • 感度設定
    • 最小100、最大44000DPIまで対応
  • ポーリングレート
    • 最小125、最大8000Hzまで対応(ワイヤレス接続時、有線接続では最大1000Hzまで)
  • センサーキャリブレーション機能
  • ボタン割り当て、アクション、システム割り当て、マクロ機能など
  • スクロールホイールの誤操作を防ぐ「BHOPモード」の設定

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2c|総評

G PRO X SUPERLIGHT 2c」は、前モデル「PRO X SUPERLIGHT 2」の意匠を受け継ぎつつ、Logicool G PROシリーズ初のコンパクトサイズとして小型・軽量化を果たした待望のモデル。基本的な性能や形状はそのままに、約51g/全長118.4mmへと最適バランスで縮められており、これまで通常モデルを大きいと感じていた手の小さなユーザーでも扱いやすいサイズ感になりました。加えて、ホイールのノッチ感強化やセンサー位置の変更など、細かな変更も施されています。

価格は本稿執筆時点でAmazonにて24,500円で発売中。カラーはブラック/ホワイト/マゼンタの3色展開で、10月9日より発売が開始されます。

なお、「PRO X SUPERLIGHT 2」の実質的な廉価版にあたる「PRO X SUPERLIGHT 2 SE」も10月23日に発売予定です。さらに2026年初頭には、「ハプティック誘導トリガーシステム(Haptic Inductive Trigger System)」という新技術を採用し、ラピッドトリガー機能を備えた革新的モデル「PRO X2 SUPERSTRIKE」の登場も予告されています。ラインナップの拡充と革新的な技術投入が続くLogicoolの動向から、今後も目が離せません。

画像:Logicool
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
0 コメント
Oldest
Newest
Inline Feedbacks
View all comments
目次