MENU

IROK ND75 レビュー:わずか90ドルのラピッドトリガー対応キーボード

本稿では、IROKより発売されているキーボード「IROK ND75」をレビューします。

製品提供:MechKeys

目次

製品スペック

製品名IROK ND75
キーレイアウト英語配列75%(81キー)
スイッチGateron 第2世代磁気スイッチ
押下圧 / キーストローク30±10gf / 4.1±0.2mm
AP / RT0.1-4.0mm / 0.1-2.0mm
ポーリングレート8000Hz
キーキャップABS 昇華印刷
ホットスワップ対応
フレームプラスチック
接続方式USB Type-C
サイズ330 x 150 x 18mm
重量750g

製品ページ:IROK ND75(MechKeys)

開封|同梱品

同梱品

  • キーボード本体
  • USB Type-Cケーブル
  • マニュアル

概要|デザイン

IROK ND75は、Gateronの第2世代磁気スイッチを搭載し、ラピッドトリガー機能に対応した75%サイズのテンキーレスキーボード。約90ドルと低価格ながら、最大8000Hzのポーリングレートにするなどコストパフォーマンスに優れる製品となっています。

キー配列はUS配列のテンキーレス75%サイズ。矢印キーとファンクションキーが独立しており、日常の作業にも使いやすいタイプです。

外観は白一色でまとめられており、全体的にかなりシンプルでミニマムな印象を受けます。矢印キーの横にはロゴのエンブレムとESCキーとF1キーの間にLEDインジケーターが備わっている以外には特にこれといった特徴はありません。

背面左側にはUSB Type-Cの接続ポートが設置されています。

底面には2段階で調整できるチルトスタンド、四隅には滑り止めのラバーが備わっています。シンプルな見た目で外観は価格なりの質感となっています。

キーキャップはABS樹脂製。印字部分は透過タイプです。わずかに光沢感がありますが、さらさらとしたマットな質感です。防滑性はそこまでなく、耐油性もまずまずといったところです。安価なABS製ということで、PBT製に比べるとやはり多少見劣りする部分はあります。

打鍵感|キースイッチ

打鍵感は30±10gfのスペック通り、非常に軽い打鍵感です。打鍵感も悪くなく、プラスチック筐体ながら内部に3層のフォームが搭載されているおかげで、コトコトとした打鍵音を楽しむことができます。とはいえ、高価格帯キーボードのような反響のない高級感のある打鍵感ではなく、価格の割には良好な打鍵感といったところです。

IROK ND75の内部構造

プラスチックケースで本体が軽量なこともあり、打鍵時にケースにやや振動が伝わる感触があります。適度なコトコト感がありつつも、サクサクと軽快に入力できるため、個人的には好きな打鍵感です。

また、スタビライザーには埋め込みタイプでルブがたっぷりと塗られているため、スペースバーといった大型キーでも不快な金属音が響くこともなく、端の方でもかなりスムーズな入力を行うことができます。

ソフトウェア

IROK ND75の専用ソフトウェアでは、キーバインド変更やLEDライトの調整(16種類の点灯パターン)、マクロ設定、アクチュエーションポイントとラピッドトリガーの各種設定を行うことができます。その他にDKSやMT、TGLなど1つのキー入力の押し加減や長押し、切り替えなどで複数のキー入力を実現する機能が用意されています。

IROK ND75|総評

IROK ND75は、安価な価格設定ながら0.1mm単位でのラピッドトリガー機能を搭載し、8000Hzの高ポーリングレートに対応した75%サイズのゲーミングキーボード。外観はシンプルで味気ない感じもしますが、機能面は本格的でラピッドトリガーの動作にも異常はなく、数値通りに機能していると思います。

プラチックケースながら内部に3層のフォームが搭載されていることから、打鍵感も悪くなく、90ドルという価格を踏まえると非常にコストパフォーマンスに優れているキーボードであると思います。

ただ、ここ数年で為替レートがとんでもないことになっているので、90ドルといえども本稿執筆時点のレート(1ドル=156円)では14,000円ほどになってしまいます。送料も含めると1万円後半になってくるので、そうなるとDrunkDeerやVXE ATK68など1万円台のキーボードも候補に入ってくるのかなと思います。外観や打鍵感、性能面などを検討してぜひ自分に合った一台を探してみてはいかがでしょうか。

以上、「IROK ND75」のレビューでした。

製品ページ:IROK ND75(MechKeys)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次